投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

易経|64卦384爻|16.雷地豫(らいちよ)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など

イメージ
雷地豫 雷地豫は、易経六十四卦の16番目の卦です。 ䷏ 卦辞は、以下の通り。 豫は、候を建て師を行るに利あり。 (よは、きみをたていくさをやるにりあり。)  雷地豫の 初爻 雷地豫の初爻は、陰であり初六と言います。 初六は、陽位に陰で居る不正の不及爻です。 🟥爻辞は、以下の通り。 初六は、鳴豫す。凶なり。 (しょりくは、めいよす。きょうなり。)  雷地豫の初爻が変ずると、 震為雷 になります。 ䷏ →䷲ 易経|64卦384爻|51.震為雷(しんいらい)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 雷地豫の 二爻 雷地豫の二爻は、陰であり六二と言います。 六二は、陰位に陰で居る正の中庸爻です。 🟧爻辞は、以下の通り。 六二は、石に介たり。日を終えず。貞にして吉なり。 (りくじは、いしにかいたり。ひをおえず。ていにしてきちなり。)  雷地豫の二爻が変ずると、 雷水解 になります。 ䷏ →䷧ 易経|64卦384爻|40.雷水解(らいすいかい)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 雷地豫の 三爻 雷地豫の三爻は、陰であり六三と言います。 六三は、陽位に陰で居る不正の過爻です。 🟨爻辞は、以下の通り。 六三は、盱豫す。悔ゆ。遅ければ悔あり。 (りくさんは、くよす。くゆ。おそければくいあり。)  雷地豫の三爻が変ずると、 雷山小過 になります。 ䷏ →䷽ 易経|64卦384爻|62.雷山小過(らいざんしょうか)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 雷地豫の 四爻 雷地豫の四爻は、陽であり九四と言います。 九四は、陰位に陽で居る不正の不及爻です。 🟩爻辞は、以下の通り。 九四は、由豫す。大いに得るあり。疑うなかれ。朋盍簪る。 (きゅうしは、ゆうよす。おおいにえるあり。うたがうなかれ、ともあいあつまる。)  雷地豫の四爻が変ずると、 坤為地 になります。 ䷏ →䷁ 易経|64卦384爻|2.坤為地(こんいち)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 雷地豫の 五爻 雷地豫の五爻は、陰であり六五と言います。 六五は、陽位に陰で居る不正の中庸爻です。 🟦爻辞は、以下の通り。 六五は、貞にして疾む。恒に死せず。 (りくごは、ていにしてやむ。つねにしせず。)  雷地豫の五爻が変ずると、 沢地萃 になります。 ䷏ →䷬ 易経|64卦384爻|45.沢地萃(たく...

易占い|64卦384爻|15「地山謙」と各爻のメッセージ《人生の指針》

イメージ
Pixabay 地山謙のメッセージ 地山謙 ䷎ 易占いは、得た卦の卦辞と爻辞また各伝を読むほか、上下の八卦の象意や爻のあり方などをみて、問う人が直感でメッセージを選び取ることができるものです。 以下、周易における 地山謙と各爻のメッセージ を簡単にまとめました。 少しでも参考にしていただける部分がありましたら幸いです。 外卦(上卦)☷ 坤(地) 内卦(下卦)☶ 艮(山) 地山謙は、謙虚さを表す卦です。 坤(地)の下に艮(山)があり、実力ある山のような人物が地に身を潜めて慎んでいると捉えることができます。 自らを相手よりも下に置く謙虚さがある時を表します。 地山謙は、謙虚さによって報われる時です。 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という言葉は、大人物であればあるほど謙譲の美徳が備わっていることを表します。 謙ることは、へつらうこととは異なり、実力を隠し持つ人物だからこそできることです。 この卦は、先に屈して後に伸びることを表しており、苦労しながらも謙虚な姿勢を失わない真の実力者が有終の美を飾ることが表わされています。 地山謙には、心のままに謙虚である時や敢えて謙虚な姿勢をしている時など、様々な謙虚な姿勢が示されています。 占断においては、謙虚さを見習う必要性や謙虚さを奮い立たせる必要性を教えてくれている場合もあります。 時に、謙遜し過ぎて少し困ったことになる場合もありますが、丁寧に話すことや深くお辞儀をすることが災いをもたらすことはないでしょう。 病占などではなく普通に人の現状を占った場合には、六十四卦の中では珍しく総じて吉の卦と言えます。 地山謙は、一陽五陰の卦です。 この卦の唯一の陽は、三爻に居て大きな職務を全うしてきた功績ある君子です。 大きな功績がありながらも謙遜して誇らず、その功労が報われる時です。 陰の中に身を置きながらも、なお謙虚さを失わない態度を保っています。 地山謙は、5つの陰の中に陽が1つある形ですから、女性に囲まれた男性の姿として捉えられる場合もあります。 そのため、時に男性にとっては色難を意味する卦としても有名です。 しかし、多くの女性関係があったりハーレム状態を表すというよりも、低姿勢の男性だからこそ多くの女性から人気があり、本人もはっきりした態度を取らないと解釈することができます。 余談になりますが、このブログは公開してまだ間もないので、検索...

易経|64卦384爻|15.地山謙(ちざんけん)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など

イメージ
地山謙 地山謙は、易経六十四卦の15番目の卦です。 ䷎ 卦辞は、以下の通り。 謙は亨る。君子は終りあり。 (けんはとおる。くんしはおわりあり。)  地山謙の 初爻 地山謙の初爻は、陰であり初六と言います。 初六は、陽位に陰で居る不正の不及爻です。 🟥爻辞は、以下の通り。 初六は、謙々たる君子。用て大川を渉る、吉なり。 (しょりくは、けんけんたるくんし。もってたいせんをわたる、きちなり。)  地山謙の初爻が変ずると、 地火明夷 になります。 ䷎ →䷣ 易経|64卦384爻|36.地火明夷(ちかめいい)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 地山謙の 二爻 地山謙の二爻は、陰であり六二と言います。 六二は、陰位に陰で居る正の中庸爻です。 🟧爻辞は、以下の通り。 六二は、鳴謙す。貞にして吉なり。 (りくじは、めいけんす。ていにしてきちなり。)  地山謙の二爻が変ずると、 地風升 になります。 ䷎ →䷭ 易経|64卦384爻|46.地風升(ちふうしょう)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 地山謙の 三爻 地山謙の三爻は、陽であり九三と言います。 九三は、陽位に陽で居る正の過爻です。 🟨爻辞は、以下の通り。 九三は、労謙たる君子。終りあり吉。 (きゅうさんは、ろうけんたるくんし。おわりありきち。) 地山謙の三爻が変ずると、 坤為地 になります。 ䷎ →䷁ 易経|64卦384爻|2.坤為地(こんいち)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 地山謙の 四爻 地山謙の四爻は、陰であり六四と言います。 六四は、陰位に陰で居る正の不及爻です。 🟩爻辞は、以下の通り。 六四は、利あらざるなし、謙を撝え。 (りくしは、りあらざるなし、けんをふるえ。)  地山謙の四爻が変ずると、 雷山小過 になります。 ䷎ →䷽ 易経|64卦384爻|62.雷山小過(らいざんしょうか)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 地山謙の 五爻 地山謙の五爻は、陰であり六五と言います。 六五は、陽位に陰で居る不正の中庸爻です。 🟦爻辞は、以下の通り。 六五は、富まず、その隣と以にす。用て侵伐するに利あり。利あらざるなし。 (りくごは、とまず、そのとなりとともにす。もってしんばつするにりあり。りあらざるなし。)  地山謙の五爻が変ずると、 水山蹇 になります。 ䷎ →䷦ 易経|64卦3...

易占い|64卦384爻|14「火天大有」と各爻のメッセージ《人生の指針》

イメージ
Pixabay 火天大有のメッセージ 火天大有 ䷍ 易占いは、得た卦の卦辞と爻辞また各伝を読むほか、上下の八卦の象意や爻のあり方などをみて、問う人が直感でメッセージを選び取ることができるものです。 以下、周易における 火天大有と各爻のメッセージ を簡単にまとめました。 少しでも参考にしていただける部分がありましたら幸いです。 外卦(上卦)☲ 離(火) 内卦(下卦)☰ 乾(天) 火天大有は、大いなる所有を表す卦です。 乾(天)の上に離(火)があり、太陽のような大いなる力が万物に恵みを与えていると捉えることができます。 大きな力を所有する時なので、人に分け与えたり仕えたりできますし、また大いに耐える力を持っていることも表します。 火天大有は、一陰五陽の卦です。 この卦の唯一の陰は、五爻に居て陰柔の徳を持ちながらも威厳を漂わせている君主です。 高位にありながらも賢者に謙り、偉そうにせず気軽な人柄であるため、とても人気が高まっている状態です。 財的にも盛大ですが、それよりもその人柄によって大いに人望を得ている時と言えるでしょう。 また、君位に居る唯一の陰爻なので、女性のリーダーや女社長を表している場合もあります。 火天大有の卦辞は、『大有は、元いに亨る。』とあります。 運気が盛大で力のある時なので、大いに希望は通るでしょう。 大きな力を所有しているため、人に分け与えたり人に仕えたりしてよく行動できる時です。 物質的にも恵まれており、大いなる蓄財があることも意味します。 真昼の太陽のように盛んな運気によって大きな収穫が得られる時なので、チャンスを得たならすぐに実行すると良いでしょう。 二爻の爻辞には、「大車以て載す」とあります。 重い荷物を積んでも耐えられるほど頑丈なことを表しており、重任によく耐えている時です。 しかし、どれほど頑丈とは言え、人間の身体にはやはり限界があります。 あまり長く引き延ばすことなく、タイミングをみてスピーディーに行うのが良いでしょう。 また、多くを所有することがすべて良いこととは限りません。 大量に所有しているがゆえに、身軽になれない場合もあるようです。 実例を見ても、大いに所有し得るのは財や人気に限らず、様々な所有物が重荷として示されている場合があります。 易占は問い方がとても重要なので、大量所有しているものが何であるのかを見極める必要があるでし...

易経|64卦384爻|14.火天大有(かてんたいゆう)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など

イメージ
火天大有 火天大有は、易経六十四卦の14番目の卦です。 ䷍ 卦辞は、以下の通り。 大有は、元いに亨る。 (だいゆうは、おおいにとおる。)  火天大有の 初爻 火天大有の初爻は、陽であり初九と言います。 初九は、陽位に陽で居る正の不及爻です。 🟥爻辞は、以下の通り。 初九は、害に交ることなし。咎あるにあらず。艱むときは咎なし。 (しょきゅうは、がいにわたることなし。とがあるにあらず。なやむときはとがなし。)  火天大有の初爻が変ずると、 火風鼎 になります。 ䷍ →䷱ 易経|64卦384爻|50.火風鼎(かふうてい)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 火天大有の 二爻 火天大有の二爻は、陽であり九二と言います。 九二は、陰位に陽で居る不正の中庸爻です。 🟧爻辞は、以下の通り。 九二は、大車以て載す。往くところあり、咎なし。 (きゅうじは、だいしゃもってのす。ゆくところあり、とがなし。)  火天大有の二爻が変ずると、 離為火 になります。 ䷍ →䷝ 易経|64卦384爻|30.離為火(りいか)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 火天大有の 三爻 火天大有の三爻は、陽であり九三と言います。 九三は、陽位に陽で居る正の過爻です。 🟨爻辞は、以下の通り。 九三は、公用て天子に亨す。小人は克わず。 (きゅうさんは、こうもっててんしにきょうす。しょうじんはあたわず。)  火天大有の三爻が変ずると、 火沢睽 になります。 ䷍ →䷥ 易経|64卦384爻|38.火沢睽(かたくけい)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 火天大有の 四爻 火天大有の四爻は、陽であり九四と言います。 九四は、陰位に陽で居る不正の不及爻です。 🟩爻辞は、以下の通り。 九四は、その彭なるにあらず。咎なし。 (きゅうしは、そのさかんなるにあらず。とがなし。)  火天大有の四爻が変ずると、 山天大畜 になります。 ䷍ →䷙ 易経|64卦384爻|26.山天大畜(さんてんたいちく)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 火天大有の 五爻 火天大有の五爻は、陰であり六五と言います。 六五は、陽位に陰で居る不正の中庸爻です。 🟦爻辞は、以下の通り。 六五は、その孚あって交如たり威如たるときは、吉なり。 (りくごは、そのまことあってこうじょたりいじょたるときは、きちなり。) ...

易占い|64卦384爻|13「天火同人」と各爻のメッセージ《人生の指針》

イメージ
Pixabay 天火同人のメッセージ 天火同人 ䷌ 易占いは、得た卦の卦辞と爻辞また各伝を読むほか、上下の八卦の象意や爻のあり方などをみて、問う人が直感でメッセージを選び取ることができるものです。 以下、周易における 天火同人と各爻のメッセージ を簡単にまとめました。 少しでも参考にしていただける部分がありましたら幸いです。 外卦(上卦)☰ 乾(天) 内卦(下卦)☲ 離(火) 天火同人は、人と同じくすることを表す卦です。 人と同じくするとは、人と志を同じくして協力し合い共存共栄することを言います。 外卦の乾を「実行力ある者」、内卦の離を「知力ある者」とみれば、このような君子と賢人の協調がお互いのみならず、周囲を栄えさせるのは当然の結果であると捉えることができます。 天火同人は、このように同志と公明正大に同ずる時を表します。 天火同人は、一陰五陽の卦です。 この卦の唯一の陰は二爻に居て中庸を得ていますが、私的な親密さに惹かれて少し身内びいきになっています。 同じ志の人々に出会うためには、自分から交際範囲を広げて公平に交流することが大切です。 通常の交際範囲から出なければ、同志と出会うことは難しいでしょう。 同じ目的や価値観を持った同志と集まるを心がけが必要なことが示されています。 天火同人は、基本的に共同事業であれば上手くいきますし、同じ志の者たちが集まれば一致団結して大きな成果を出すことができる時を表します。 しかしながら、相手に断られる場合もあり、その場合はまだその道理にないことを意味しているかもしれません。 5つの陽に対して陰は1つしかないので、どうあがいても希望するものと同ぜなかったり、苦悩を経て潔く諦めなければならないこともあるかもしれません。 易を知らない方でも、天火同人という言葉からは多くの仲間が一緒に栄えているイメージを持つのではないでしょうか。 確かに、同じ志を持った者同士で協力し合えば何事も成し遂げられる時であり、価値観の同じ者同士でチームを組めば目的通りの成果をあげられる時です。 しかしながら、各爻を見ていくとイメージとは裏腹に多少憂いも感じさせられる部分がある卦と言えます。 例えば、三爻は同調したいができそうもなく、四爻はできないことと知り潔く諦め、上爻は敢えて自ら同調しようとしないなど、人と同ずることの難しさも表している卦です。 また、二爻は...

易経|64卦384爻|13.天火同人(てんかどうじん)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など

イメージ
天火同人 天火同人は、易経六十四卦の13番目の卦です。 ䷌ 卦辞は、以下の通り。 人に同じうするに野に于てす。亨る。大川を渉るに利あり。君子の貞に利あり。 (ひとにおなじうするにやにおいてす。とおる。たいせんをわたるにりあり。くんしの ていにりあり。) 天火同人の 初爻 天火同人の初爻は、陽であり初九と言います。 初九は、陽位に陽で居る正の不及爻です。 🟥爻辞は、以下の通り。 初九は、人に同じうするに門に于てす。咎なし。 (しょきゅうは、ひとにおなじうするにもんにおいてす。とがなし。)  天火同人の初爻が変ずると、 天山遯 になります。 ䷌ →䷠ 易経|64卦384爻|33.天山遯(けんざんとん)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 天火同人の 二爻 天火同人の二爻は、陰であり六二と言います。 六二は、陰位に陰で居る正の中庸爻です。 🟧爻辞は、以下の通り。 六二は、人に同じうするに宗に于てす。吝なり。 (りくじは、ひとにおなじうするにそうにおいてす。りんなり。)  天火同人の二爻が変ずると、 乾為天 になります。 ䷌ →䷀ 易経|64卦384爻|1.乾為天(けんいてん)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 天火同人の 三爻 天火同人の三爻は、陽であり九三と言います。 九三は、陽位に陽で居る正の過爻です。 🟨爻辞は、以下の通り。 九三は、戎を莽に伏し、その高陵に升る。三歳まで輿さず。 (きゅうさんは、つわものをもうにふくし、そのこうりょうにのぼる。さんさいまでおこさず。) 天火同人の三爻が変ずると、 天雷无妄 になります。 ䷌ →䷘ 易経|64卦384爻|25.天雷无妄(てんらいむもう)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 天火同人の 四爻 天火同人の四爻は、陽であり九四と言います。 九四は、陰位に陽で居る不正の不及爻です。 🟩爻辞は、以下の通り。 九四は、その墉に乗る。攻むる克わず。吉なり。 (きゅうしは、そのようにのる。せめむるあたわず。きちなり。)  天火同人の四爻が変ずると、 風火家人 になります。 ䷌ →䷤ 易経|64卦384爻|37.風火家人(ふうかかじん)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 天火同人の 五爻 天火同人の五爻は、陽であり九五と言います。 九五は、陽位に陽で居る正の中庸爻です。 🟦爻辞は、以下の通り。 九五は、人に同じうするに...

易占い|64卦384爻|12「天地否」と各爻のメッセージ《人生の指針》

イメージ
Pixabay 天地否のメッセージ 天地否 ䷋ 易占いは、得た卦の卦辞と爻辞また各伝を読むほか、上下の八卦の象意や爻のあり方などをみて、問う人が直感でメッセージを選び取ることができるものです。 以下、周易における 天地否と各爻のメッセージ を簡単にまとめました。 少しでも参考にしていただける部分がありましたら幸いです。 外卦(上卦)☰ 乾(天) 内卦(下卦)☷ 坤(地) 天地否は、塞がって通じないことを表す卦です。 上卦の乾(天)は徹底的に上へ、下卦の坤(地)は徹底的に下へ向かうので、離れる一方で交わらず、塞がって通じ難いと捉えることができます。 天地の気が通じなければ、万物は生成されないので、暗黒時代と言えます。 天地否は、人としての当然の正しい行為が報われない時です。 そもそも易は君子のものであり、私達のような小人(しょうじん)のためのものではないので、君子にとっての不運な時を表しています。 小人がのさばり愚者が横行する時代は、君子の道は閉ざされることになります。 しかしながら、君子や賢者、大徳の人物とまでは言えなくても、小人にも程度の差があり、多くの人は正しくありたいと願い、世の中の不条理や理不尽を常に憂えているものです。 今の世の中に生きづらさを感じている人も多いと思いますが、それは正しい努力が報われないことが原因とも言えるのではないでしょうか。 小人が多く蔓延る世の中においては、小人もまた小人によって悩まされ、苦境に立たされることになるのです。 易の言う小人とは、品位に欠けているだけでなく、思慮が浅く自分の頭で考えることを放棄し、すべての判断を他者に依存する、取るに足らない小人物のことを言います。 天地否は、始めは塞がっていますが、最後には喜びがある卦です。 初爻は、小人が同類と語らっている状態であり、まさに人が愚者である時を表します。 しかし、悪に染まりかけてはいますが、まだ外に現れる程には悪くなっていないので、今すぐにでも心を入れ替えることが可能な状態です。 周囲に流されることを止め、自分の意見を持つことによって、いつでも君子に変わる可能性が示されています。 二爻は、小人ながらもわきまえており、正しいことを聞き入れる真面目さを持っています。 大人(たいじん)であるならば、つきまとう小人(しょうじん)の群れに心を乱さないことが大切です。 五爻は、最もこの...

易経|64卦384爻|12.天地否(てんちひ)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など

イメージ
天地否 天地否は、易経六十四卦の12番目の卦です。 ䷋ 卦辞は、以下の通り。 否の人にあらざる、君子の貞に利あらず。大往き小来る。 (ひのひとにあらざる、くんしのていにりあらず。だいゆきしょうきたる。)  天地否の 初爻 天地否の初爻は、陰であり初六と言います。 初六は、陽位に陰で居る不正の不及爻です。 🟥爻辞は、以下の通り。 初六は、茅を抜くに茹たり、その彙と以にす。貞なるときは吉にして亨る。 (しょりくは、ちがやをぬくにじょたり、そのたぐいとともにす。ていなるときはきちにしてとおる。)  天地否の初爻が変ずると、 天雷无妄 になります。 ䷋ →䷘ 易経|64卦384爻|25.天雷无妄(てんらいむもう)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 天地否の 二爻 天地否の二爻は、陰であり六二と言います。 六二は、陰位に陰で居る正の中庸爻です。 🟧爻辞は、以下の通り。 六二は、包承す。小人は吉。大人は否にして亨る。 (りくじは、ほうしょうす。しょうじんはきち。たいじんはひにしてとおる。)  天地否の二爻が変ずると、 天水訟 になります。 ䷋ →䷅ 易経|64卦384爻|6.天水訟(てんすいしょう)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 天地否の 三爻 天地否の三爻は、陰であり六三と言います。 六三は、陽位に陰で居る不正の過爻です。 🟨爻辞は、以下の通り。 六三は、包羞す。 (りくさんは、ほうしゅうす。)  天地否の三爻が変ずると、 天山遯 になります。 ䷋ →䷠ 易経|64卦384爻|33.天山遯(てんざんとん)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 天地否の 四爻 天地否の四爻は、陽であり九四と言います。 九四は、陰位に陽で居る不正の不及爻です。 🟩爻辞は、以下の通り。 九四は、命ありて咎なし。疇祉いに離く。 (きゅうしは、めいありてとがなし。たぐいさいわいにつく。)  天地否の四爻が変ずると、 風地観 になります。 ䷋ →䷓ 易経|64卦384爻|20.風地観(ふうちかん)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 天地否の 五爻 天地否の五爻は、陽であり九五と言います。 九五は、陽位に陽で居る正の中庸爻です。 🟦爻辞は、以下の通り。 九五は、否を休む。大人吉なり。それ亡びなんそれ亡びなんといいて、苞桑に繋れり。 (きゅうごは、ひをやすむ。たいじ...

易占い|64卦384爻|11「地天泰」と各爻のメッセージ《人生の指針》

イメージ
Pixabay 地天泰のメッセージ 地天泰 ䷊ 易占いは、得た卦の卦辞と爻辞また各伝を読むほか、上下の八卦の象意や爻のあり方などをみて、問う人が直感でメッセージを選び取ることができるものです。 以下、周易における 地天泰と各爻のメッセージ を簡単にまとめました。 少しでも参考にしていただける部分がありましたら幸いです。 外卦(上卦)☷ 坤(地) 内卦(下卦)☰ 乾(天) 地天泰は、安泰を表す卦です。 下卦の乾(天)は上昇し、上卦の坤(地)は下降するので、天地の気は通じて交流します。 坤は女性的な性質であり、乾は男性的な性質なので、陰陽が調和し「安泰」と捉えることができます。 万物は陰陽の調和によって生成されるので、穏やかで平和な時を表しています。 卦辞には『泰は、小往き大来る。吉にして亨る。』とあります。 「小往き大来る」とは、小なるものが去って、大なるものが来るという意味で、小人物が去って大人物が来れば、平和な世界となります。 初爻は、賢明な大人物であり、自分だけの利益を考えることなく友と手を繋いで昇進を志す野にある君子です。 二爻は、穢いものでも包容する寛大さを持ちながら、時には平和を維持するため思い切った行動をします。 たとえそのために友のよしみを断ち切らねばならないとしても、育んだ友情は忘れず、たとえ傷つくことがあっても敢えて引き受け、私情に流されることなく大胆に行動する大人物です。 五爻は、安泰の終わりに近づいていますが、維持するための最後の切り札として、高位にありながらも虚心に下の有能者に任せてどっしりと構えている君子です。 このように、安泰の時だからこそ安定した自信による行動ができるものですし、またそうあるべきであることが示されています。 安泰の現状をどう活かし、どう維持していくべきかを考えさせられる卦です。 地天泰の卦は、始めは安定していますが、終わりは乱れていく過程が示されています。 三爻が安泰のピークであり、やや陰りが見え始めている時です。 四爻は上に昇っていた小人が下に帰ろうとする時であり、小人物が去る時には結束して正道を害することがあるので注意が必要です。 平和は誰もが願うものですが、どんな状態もそうであるように、安泰の状態も永遠に続くものではありません。 安泰の時こそ平和を心に深く刻んで、それを維持する心がけが必要になります。 維持する努力...

易経|64卦384爻|11.地天泰(ちてんたい)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など

イメージ
地天泰 地天泰は、易経六十四卦の11番目の卦です。 ䷊ 卦辞は、以下の通り。 泰は、小往き大来る。吉にして亨る。 (たいは、しょうゆきだいきたる。きちにしてとおる。)  地天泰の 初爻 地天泰の初爻は、陽であり初九と言います。 初九は、陽位に陽で居る正の不及爻です。 🟥爻辞は、以下の通り。 初九は、茅を抜くに茹たり。その彙と以にす。征きて吉なり。 (しょきゅうは、ちがやをぬくにじょたり、そのたぐいとともにす。ゆきてきちなり。)  地天泰の初爻が変ずると、 地風升 になります。 ䷊ →䷭ 易経|64卦384爻|46.地風升(ちふうしょう)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 地天泰の 二爻 地天泰の二爻は、陽なので九二と言います。 九二は、陰位に陽で居る不正の中庸爻です。 🟧爻辞は、以下の通り。 九二は、荒を包ね、馮河を用い、遐きを遺れず、朋亡う。中行に尚うを得たり。 (きゅうじは、こうをかね、ひょうかをもちい、とおきをわすれず、ともうしなう。ちゅうこうにかなうをえたり。)  地天泰の二爻が変ずると、 地火明夷 になります。 ䷊ →䷣ 易経|64卦384爻|36.地火明夷(ちかめいい)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 地天泰の 三爻 地天泰の三爻は、陽であり九三と言います。 九三は、陽位に陽で居る正の過爻です。 🟨爻辞は、以下の通り。 九三は、平かにして陂かずということなく、往きて復らずということなし。艱貞なれば咎なし。恤うるなかれ、それ孚あり。食に于て福いあり。 (きゅうさんは、たいらかにしてかたむかずということなく、ゆきてかえらずということなし。かんていなればとがなし。うれうるなかれ、それまことあり。しょくにおいてさいわいあり。)  地天泰の三爻が変ずると、 地沢臨 になります。 ䷊ →䷒ 易経|64卦384爻|19.地沢臨(ちたくりん)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 地天泰の 四爻 地天泰の四爻は、陰であり六四と言います。 六四は、陰位に陰で居る正の不及爻です。 🟩爻辞は、以下の通り。 六四は、翩々として富まず、その隣と以にす。戒めずして以て孚あり。 (りくしは、へんぺんとしてとまず、そのとなりとともにす。いましめずしてもってまことあり。)  地天泰の四爻が変ずると、 雷天大壮 になります。 ䷊ →䷡ 易経|64卦...

易占い|64卦384爻|10「天沢履」と各爻のメッセージ《人生の指針》

イメージ
Pixabay 天沢履のメッセージ 天沢履 ䷉ 易占いは、得た卦の卦辞と爻辞また各伝を読むほか、上下の八卦の象意や爻のあり方などをみて、問う人が直感でメッセージを選び取ることができるものです。 以下、周易における 天沢履と各爻のメッセージ を簡単にまとめました。 少しでも参考にしていただける部分がありましたら幸いです。 外卦(上卦)☰ 乾(天) 内卦(下卦)☱ 兌(沢) 天沢履は、踏み行うことを表す卦です。 卦辞には、『虎の尾を履む、人を咥わず。亨る。』とあります。 虎を前にして危うい時ですが、礼儀正しく慎重に踏み行うならば、噛まれずに通り抜けられる時です。 八卦は万物を象徴し、人間関係や家族構成で言えば、兌(沢)は少女、乾(天)は父を表しています。 少女のような和やかな態度で踏み行えば、威厳ある父を怒らせることなく進むことができると捉えることができます。 また、兌は悦びや楽しみを意味しますが、乾のような剛健さはないので、それを自覚して慎む必要があると捉えることもできるでしょう。 言い換えれば、礼節を失った時には虎に喰われるであろうことも暗示されている卦です。 天沢履は、虎を前にして危険な時ですが、どんな相手が実際は虎であるかは意外と分からないものです。 相手を舐めてかかったら、実は虎だったということもあるでしょう。 あからさまに剛強で、自分よりも強そうな相手だけが虎であるとは限りません。 一見虎に見えなくても、実は虎の役割をしている場合もあるので、相手を甘くみるのは危険な時です。 関わる人すべてに礼を尽くしましょう。 天沢履は、何事も慎重さを持って警戒する必要がある時です。 礼節を失って過信して進めば、危険な目にあってしまうでしょう。 三爻は、身の程知らずにも踏み行い、虎の尾を踏んで喰われることが示されています。 相手を怒らせても、まだなお反乱さえ企てる愚かさがあり、完全に失敗している状態です。 四爻は、実力がありながらも従順な態度を保っているので、噛まれそうでいて噛まれません。 知恵や実力があって上手に対応するので、無事に通ることができます。 五爻は、自らが虎になっていることを表しています。 過信しており躊躇いを知らず、強引に踏み切ろうとする強い態度があからさまになっています。 支配欲が露見されており、表面をどう繕っていたとしても、周囲は感じ取っているはずです。...

易経|64卦384爻|10.天沢履(てんたくり)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など

イメージ
天沢履 天沢履は、易経六十四卦の10番目の卦です。 ䷉ 卦辞は、以下の通り。 虎の尾を履む、人を咥わず。亨る。 (とらのおをふむ、ひとをくらわず。とおる。)  天沢履の 初爻 天沢履の初爻は、陽であり初九と言います。 初九は、陽位に陽で居る正の不及爻です。 🟥爻辞は、以下の通り。 初九は、素に履む。往けば咎なし。 (しょきゅうは、つねにふむ。ゆけばとがなし。)  天沢履の初爻が変ずると、 天水訟 になります。 ䷉ →䷅ 易経|64卦384爻|6.天水訟(てんすいしょう)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 天沢履の 二爻 天沢履の二爻は、陽であり九二と言います。 九二は、陰位に陽で居る不正の中庸爻です。 🟧爻辞は、以下の通り。 九二は、道を履む坦々たり。幽人なれば貞にして吉。 (きゅうじは、みちをふむたんたんたり。ゆうじんなればていにしてきち。)  天沢履の二爻が変ずると、 天雷无妄 になります。 ䷉ →䷘ 易経|64卦384爻|25.天雷无妄(てんらいむもう)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 天沢履の 三爻 天沢履の三爻は、陰であり六三と言います。 六三は、陽位に陰で居る不正の過爻です。 🟨爻辞は、以下の通り。 六三は、眇にして視、跛にして履む。虎の尾を履む。人を咥う。凶。武人大君となる。 (りくさんは、すがめにしてみ、あしなえにしてふむ。とらのおをふむ。ひとをくらう。きょう。ぶじんたいくんとなる。)  天沢履の三爻が変ずると、 乾為天 になります。 ䷉ →䷀ 易経|64卦384爻|1.乾為天(けんいてん)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 天沢履の 四爻 天沢履の四爻は、陽であり九四と言います。 九四は、陰位に陽で居る不正の不及爻です。 🟩爻辞は、以下の通り。 九四は、虎の尾を履む。愬々ついに吉なり。 (きゅうしは、とらのおをふむ。さくさくついにきちなり。)  天沢履の四爻が変ずると、 風沢中孚 になります。 ䷉ →䷼ 易経|64卦384爻|61.風沢中孚(ふうたくちゅうふ)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 天沢履の 五爻 天沢履の五爻は、陽であり九五と言います。 九五は、陽位に陽で居る正の中庸爻です。 🟦爻辞は、以下の通り。 九五は、夬めて履む。貞なれども厲し。 (きゅうごは、さだめてふむ。ていなれどもあやうし。)...

易占い|64卦384爻|9「風天小畜」と各爻のメッセージ《人生の指針》

イメージ
Pixabay 風天小畜のメッセージ 風天小畜 ䷈ 易占いは、得た卦の卦辞と爻辞また各伝を読むほか、上下の八卦の象意や爻のあり方などをみて、問う人が直感でメッセージを選び取ることができるものです。 以下、周易における 風天小畜と各爻のメッセージ を簡単にまとめました。 少しでも参考にしていただける部分がありましたら幸いです。 外卦(上卦)☴ 巽(風) 内卦(下卦)☰ 乾(天) 風天小畜は、しばし留まることを表す卦です。 内卦の乾(天)が前進しようとするのを、外卦の巽(風)が小さな力で留めようとします。 留めようとする力が小さいので、それほど大きな障害ではないと捉えることができます。 進もうとしてわずかに抑制されますが、しばらく留まった後には進んでいける時です。 風天小畜は、一陰五陽の卦です。 この卦の唯一の陰は四爻で、一人で強い陽を留めようとして少し傷ついています。 しかし、四爻は虚心に他を受け入れる性質を持っているので、上の二陽に助けてもらえます。 五爻は、尊位にあって中庸を得ているので、実力があり両隣りをよく助けています。 二爻は留められる側ですが、初爻と手を引き合って留められるのを振り切り、本来の道へ帰ります。 このように、同じ志の者と共に力を合わせることによって、障害を乗り越えていくことが示されています。 風天小畜の卦辞にある「密雲して雨ふらず」とは、雨雲が垂れ込めている状況を表しています。 雨雲が近づいているため少しうっとうしく、進むことを中止してしまいそうになりますが、そこで諦める必要はありません。 ややストップがかかり小さく停止させられる時ですが、克服できそうな障害であるはずです。 何事も進もうとする時にはおおよそ留められるもので、小さな障害はつきものです。 小さな障害によって迷いを生じさせたりせずに、しばらく小休止して力を蓄えた後に進んで行くと良いでしょう。 ただし、得ようとしているものがはっきりとしておらず、気配だけという場合もあります。 目的がはっきりすることにより状況は変わっていくので、留められている間に自分の本当の望みをはっきりさせると良いでしょう。 風天小畜は、少しの蓄えという意味もあり、蓄えている力が少ないためにこの状況を障害と捉えているのかもしれません。 力を養う努力をし、多くを望まずに、希望を少し小さくしてみると通りやすくなるでしょう...

易経|64卦384爻|9.風天小畜(ふうてんしょうちく)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など

イメージ
風天小畜 風天小畜は、易経六十四卦の9番目の卦です。 ䷈ 卦辞は、以下の通り。 小畜は亨る。密雲して雨ふらず、わが西郊よりす。 (しょうちくはとおる。みつうんしてあめふらず、わがせいこうよりす。)  風天小畜の 初爻 風天小畜の初爻は、陽であり初九と言います。 初九は、陽位に陽で居る正の不及爻です。 🟥爻辞は、以下の通り。 初九は、復ること道よりす。何ぞそれ咎あらん。吉なり。 (しょきゅうは、かえることみちよりす。なんぞそれとがあらん、きちなり。)  風天小畜の初爻が変ずると、 巽為風 になります。 ䷈ →䷸ 易経|64卦384爻|57.巽為風(そんいふう)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 風天小畜の 二爻 風天小畜の二爻は、陽であり九二と言います。 九二は、陰位に陽で居る不正の中庸爻です。 🟧爻辞は、以下の通り。 九二は、牽いて復る。吉なり。 (きゅうじは、ひいてかえる。きちなり。)  風天小畜の二爻が変ずると、 風火家人 になります。 ䷈ →䷶ 易経|64卦384爻|37.風火家人(ふうかかじん)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 風天小畜の 三爻 風天小畜の三爻は、陽であり九三と言います。 九三は、陽位に陽で居る正の過爻です。 🟨爻辞は、以下の通り。 九三は、輿輻を説く。夫妻目を反む。 (きゅうさんは、くるまふくをとく。ふさいめをそばむ。)  風天小畜の三爻が変ずると、 風沢中孚 になります。 ䷈ →䷼ 易経|64卦384爻|61.風沢中孚(ふうたくちゅうふ)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 風天小畜の 四爻 風天小畜の四爻は、陰であり六四と言います。 六四は、陰位に陰で居る正の不及爻です。 🟩爻辞は、以下の通り。 六四は、孚あり。血去り愓出ず。咎なし。 (りくしは、まことあり。いたみさりおそれいず。とがなし。)  風天小畜の四爻が変ずると、 乾為天 になります。 ䷈ →䷀ 易経|64卦384爻|1.乾為天(けんいてん)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 風天小畜の 五爻 風天小畜の五爻は、陽であり九五と言います。 九五は、陽位に陽で居る正の中庸爻です。 🟦爻辞は、以下の通り。 九五は、孚あり攣如たり。富その隣と以にす。 (きゅうごは、まことありれんじょたり。とみそのとなりとともにす。)  風天小畜の五爻...

易占い|64卦384爻|8「水地比」と各爻のメッセージ《人生の指針》

イメージ
Pixabay 水地比のメッセージ 水地比 ䷇ 易占いは、得た卦の卦辞と爻辞また各伝を読むほか、上下の八卦の象意や爻のあり方などをみて、問う人が直感でメッセージを選び取ることができるものです。 以下、周易における 水地比と各爻のメッセージ を簡単にまとめました。 少しでも参考にしていただける部分がありましたら幸いです。 外卦(上卦)☵ 坎(水) 内卦(下卦)☷ 坤(地) 水地比は、協同や結合、親しむことを表す卦です。 上卦は坎(水)、下卦は坤(地)であり、水田と捉えることができます。 水が地にしみ込んで馴染もうとするように、人に親しもうとすることを表します。 豊かな田んぼで協力し合って田植えをするように、うまく人と親しめれば友好の輪が広がり、楽しい時となります。 水地比は、一陽五陰の卦です。 この卦の唯一の陽爻は五爻であり、君位に居て民衆の扱い方が中庸を得ています。 自分に近づいてくる者は寛容に受け入れるが、自分から去ってゆく者は逃してやります。 いわゆる「来る者拒まず、去るもの追わず」という広い度量で親しもうとしている状態です。 このように、寛容な態度で相手に警戒心を抱かせないことによって、良い結果を得る時です。 水地比は、君主の下で親しむ民衆を表しているような卦です。 人間の生活にとって友好関係があることは、何よりの助けとなるものです。 人はその徳によって懐かれるものであり、「類は友を呼ぶ」と言うように似通った者たちは自然と寄り集まります。 自分の周囲の者たちのタイプを見れば、自分がどんな人間かが分かるでしょう。 時には、親しむべきでない者に親しもうとしていることもあります。 無理に親しもうとして悪人とばかり親しむ結果となれば、良いことはありません。 悪い誘惑を受けているとすれば、自分自身がはっきりとした態度を取らないことが原因かもしれません。 水地比には、親しもうとするものがすべて親しむべきものとは限らないことも示されています。 親しむ相手は自ら判断して親しむようにしましょう。 そして、親しむと決心したならば、疑いを持つことなく速やかに協力することが大切です。 猜疑心を持ってぐずぐずして出遅れてしまっては、馴染むことに時間がかかってしまいます。 水地比は、親しむ相手はしっかり自分で決めて、主体的に親しむことが必要であることを教えてくれている卦です。 《各爻の要...

易経|64卦384爻|8.水地比(すいちひ)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など

イメージ
水地比 水地比は、易経六十四卦の8番目の卦です。 ䷇ 卦辞は、以下の通り。 比は吉。原筮するに元永貞にして、咎なし。寧からざるものまさに来る。後夫は凶。 (ひはきち。げんぜいするにげんえいていにして、とがなし。やすらかざるものまさにきたる。こうふはきょう。)  水地比の 初爻 水地比の初爻は、陰であり初六と言います。 初六は、陽位に陰で居る不正の不及爻です。 🟥爻辞は、以下の通り。 初六は、孚ありてこれに比す、咎なし。孚ありて缶に盈つれば、終に来りて他の吉あり。 (しょりくは、まことありてこれにひす、とがなし。まことありてほとぎにみつれば、ついにきたりてたのきちあり。)  水地比の初爻が変ずると、 水雷屯 になります。 ䷇ →䷂ 易経|64卦384爻|3.水雷屯(すいらいちゅん)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 水地比の 二爻 水地比の二爻は、陰であり六二と言います。 六二は、陰位に陰で居る正の中庸爻です。 🟧爻辞は、以下の通り。 六二は、これに比すること内よりす。貞にして吉なり。 (りくじは、これにひすることうちよりす。ていにしてきちなり。)  水地比の二爻が変ずると、 坎為水 になります。 ䷇ →䷜ 易経|64卦384爻|29.坎為水(かんいすい)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 水地比の 三爻 水地比の三爻は、陰であり六三と言います。 六三は、陽位に陰で居る不正の過爻です。 🟨爻辞は、以下の通り。 六三は、これに比する、人にあらず。 (りくさんは、これにひする、ひとにあらず。)  水地比の三爻が変ずると、 水山蹇 になります。 ䷇ →䷦ 易経|64卦384爻|39.水山蹇(すいざんけん)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 水地比の 四爻 水地比の四爻は、陰であり六四と言います。 六四は、陰位に陰で居る正の不及爻です。 🟩爻辞は、以下の通り。 六四は、外これに比す。貞吉。 (りくしは、ほかこれにひす、ていきち。)  水地比の四爻が変ずると、 沢地萃 になります。 ䷇ →䷬ 易経|64卦384爻|45.沢地萃(たくちすい)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 水地比の 五爻 水地比の五爻は、陽であり九五と言います。 九五は、陽位に陽で居る正の中庸爻です。 🟦爻辞は、以下の通り。 九五は、比を顕らかにす。王用って三駆して前...

このブログを検索