易経|64卦384爻|18.山風蠱(さんぷうこ)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など
山風蠱 山風蠱は、易経六十四卦の18番目の卦です。 ䷑ 卦辞は、以下の通り。 蠱は、元いに亨る。大川を渉るに利あり。甲に先だつこと三日、甲に後るること三日。 (こは、おおいにとおる。たいせんをわたるにりあり。こうにさきだつことみっか、こうにおくるることみっか。) 山風蠱の 初爻 山風蠱の初爻は、陰であり初六と言います。 初六は、陽位に陰で居る不正の不及爻です。 🟥爻辞は、以下の通り。 初六は、父の蠱に幹たり。子あれば考咎なし。厲めば終に吉。 (しょりくは、ちちのことにかんたり。こあればちちとがなし。あやぶめばついにきち。) 山風蠱の初爻が変ずると、 山天大畜 になります。 ䷑ →䷙ 易経|64卦384爻|26.山天大畜(さんてんたいちく)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 山風蠱の 二爻 山風蠱の二爻は、陽であり九二と言います。 九二は、陰位に陽で居る不正の中庸爻です。 🟧爻辞は、以下の通り。 九二は、母の蠱に幹たり。貞にすべからず。 (きゅうじは、ははのことにかんたり。ていにすべからず。) 山風蠱の二爻が変ずると、 艮為山 になります。 ䷑ →䷳ 易経|64卦384爻|52.艮為山(ごんいざん)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 山風蠱の 三爻 山風蠱の三爻は、陽であり九三と言います。 九三は、陽位に陽で居る正の過爻です。 🟨爻辞は、以下の通り。 九三は、父の蠱に幹たり。小しく悔あり、大なる咎なし。 (きゅうさんは、ちちのことにかんたり。すこしくくいあり、おおいなるとがなし。) 山風蠱の三爻が変ずると、 山水蒙 になります。 ䷑ →䷃ 易経|64卦384爻|4.山水蒙(さんすいもう)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 山風蠱の 四爻 山風蠱の四爻は、陰であり六四と言います。 六四は、陰位に陰で居る正の不及爻です。 🟩爻辞は、以下の通り。 六四は、父の蠱を裕うす、往くときは吝を見る。 (りくしは、ちちのことをゆるうす。ゆくときはりんをみる。) 山風蠱の爻四が変ずると、 火風鼎 になります。 ䷑ →䷱ 易経|64卦384爻|50.火風鼎(かふうてい)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 山風蠱の 五爻 山風蠱の五爻は、陰であり六五と言います。 六五は、陽位に陰で居る不正の中庸爻です。 🟦爻辞は、以下の通り...