投稿

易経|64卦384爻|18.山風蠱(さんぷうこ)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など

山風蠱 山風蠱は、易経六十四卦の18番目の卦です。 ䷑ 卦辞は、以下の通り。 蠱は、元いに亨る。大川を渉るに利あり。甲に先だつこと三日、甲に後るること三日。 (こは、おおいにとおる。たいせんをわたるにりあり。こうにさきだつことみっか、こうにおくるることみっか。)  山風蠱の 初爻 山風蠱の初爻は、陰であり初六と言います。 初六は、陽位に陰で居る不正の不及爻です。 🟥爻辞は、以下の通り。 初六は、父の蠱に幹たり。子あれば考咎なし。厲めば終に吉。 (しょりくは、ちちのことにかんたり。こあればちちとがなし。あやぶめばついにきち。)  山風蠱の初爻が変ずると、 山天大畜 になります。 ䷑ →䷙ 易経|64卦384爻|26.山天大畜(さんてんたいちく)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 山風蠱の 二爻 山風蠱の二爻は、陽であり九二と言います。 九二は、陰位に陽で居る不正の中庸爻です。 🟧爻辞は、以下の通り。 九二は、母の蠱に幹たり。貞にすべからず。 (きゅうじは、ははのことにかんたり。ていにすべからず。)  山風蠱の二爻が変ずると、 艮為山 になります。 ䷑ →䷳ 易経|64卦384爻|52.艮為山(ごんいざん)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 山風蠱の 三爻 山風蠱の三爻は、陽であり九三と言います。 九三は、陽位に陽で居る正の過爻です。 🟨爻辞は、以下の通り。 九三は、父の蠱に幹たり。小しく悔あり、大なる咎なし。 (きゅうさんは、ちちのことにかんたり。すこしくくいあり、おおいなるとがなし。)  山風蠱の三爻が変ずると、 山水蒙 になります。 ䷑ →䷃ 易経|64卦384爻|4.山水蒙(さんすいもう)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 山風蠱の 四爻 山風蠱の四爻は、陰であり六四と言います。 六四は、陰位に陰で居る正の不及爻です。 🟩爻辞は、以下の通り。 六四は、父の蠱を裕うす、往くときは吝を見る。 (りくしは、ちちのことをゆるうす。ゆくときはりんをみる。)    山風蠱の爻四が変ずると、 火風鼎 になります。 ䷑ →䷱ 易経|64卦384爻|50.火風鼎(かふうてい)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 山風蠱の 五爻 山風蠱の五爻は、陰であり六五と言います。 六五は、陽位に陰で居る不正の中庸爻です。 🟦爻辞は、以下の通り...

易占い|64卦384爻|17「沢雷随」と各爻のメッセージ《人生の指針》

イメージ
Pixabay 沢雷随のメッセージ 沢雷随 ䷐ 易占いは、得た卦の卦辞と爻辞また各伝を読むほか、上下の八卦の象意や爻のあり方などをみて、問う人が直感でメッセージを選び取ることができるものです。 以下、周易における 沢雷随と各爻のメッセージ を簡単にまとめました。 少しでも参考にしていただける部分がありましたら幸いです。 外卦(上卦)☱ 兌(沢) 内卦(下卦)☳ 震(雷) 沢雷随は、追随、従うことを表す卦です。 震(雷)は「動く」、兌(沢)は「喜ぶ」という意味があります。 沢雷随は、自分が従う動きを取ることによって、相手が喜ぶことを表します。 従うというと、主体性がなく消極的な感じがしますが、自らの意志で喜んで相手に従い、それによって相手も喜ぶならば、お互いに良い結果を得られる時です。 八卦は六親(家族)を表し、震(雷)は「長男」、兌(沢)は「三女」を象徴します。 雷の上に沢があるので、長男が三女を肩に乗せて、二人で肩車を楽しんでいる姿をイメージすることができます。 この場合、長男から申し出て三女が喜んでいる姿、または三女が上手に甘えて長男がそれに快く応じているような、微笑ましい状況がイメージできます。 このように、自然な流れに沿った柔軟で臨機応変な従い方は、理想的な従う道と言えるでしょう。 易占いにおける大成卦(六十四卦)は、内卦(下卦)は自分、外卦(上卦)は相手を表します。 沢雷随の初爻は、震(雷)の主爻にあたり、自ら動くことによって相手を喜ばす主体となります。 沢雷随は、二爻と五爻だけが正しく応じ合っている卦です。 五爻は、陽で中庸を得ており、同じく中庸を得ている陰の二爻に忠実であろうとしています。 この善き者との約束を守って結束すれば、結果が吉であることは言うまでもありません。 しかしながら、二爻は心弱く、五爻を待てずに初爻に従ってしまいそうになっています。 二爻の爻辞には『小子に係りて、丈夫を失う。』とあり、目の前の小利に釣られて本分を見失ってしまうことを表しています。 手軽で身近なものに安易に従えば、大切なものを失ったり、取り返しがつかなくなるかもしれません。 本来の道を忘れて、目先の安直なものに引っかかりやすい時なので、注意が必要です。 引っかかると言っても、騙されたというよりも、自らが安易な方を選びがちなことが表されているので、日頃からの心構えが大切で...

易経|64卦384爻|17.沢雷随(たくらいずい)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など

イメージ
沢雷随 沢雷随は、易経六十四卦の17番目の卦です。 ䷐ 卦辞は、以下の通り。 随は、元いに亨る貞しきに利あり。咎なし。 (ずいは、おおいにとおるただしきにりあり。とがなし。)  沢雷随の 初爻 沢雷随の初爻は、陽であり初九と言います。 初九は、陽位に陽で居る正の不及爻です。 🟥爻辞は、以下の通り。 初九は、官渝ることあり。貞なれば吉。門を出でて交わるに功あり。 (しょきゅうは、かんかわることあり。ていなればきち。もんをいでてまじわるにこうあり。)  沢雷随の初爻が変ずると、 沢地萃 になります。 ䷐ →䷬ 易経|64卦384爻|45.沢地萃(たくちすい)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 沢雷随の 二爻 沢雷随の二爻は、陰であり六二と言います。 六二は、陰位に陰で居る正の中庸爻です。 🟧爻辞は、以下の通り。 六二は、小子に係りて、丈夫を失う。 (りくじは、しょうしにかかりて、じょうふをうしなう。)    沢雷随の二爻が変ずると、 兌為沢 になります。 ䷐ →䷹ 易経|64卦384爻|58.兌為沢(だいたく)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 沢雷随の 三爻 沢雷随の三爻は、陰であり六三と言います。 六三は、陽位に陰で居る不正の過爻です。 🟨爻辞は、以下の通り。 六三は、丈夫に係りて、小子を失う。随って求むるあれば得。貞に居るに利あり。 (りくさんは、じょうふにかかりて、しょうしをうしなう。したがってもとむるあればう。ていにおるにりあり。)  沢雷随の三爻が変ずると、 沢火革 になります。 ䷐ →䷰ 易経|64卦384爻|49.沢火革(たくかかく)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 沢雷随の 四爻 沢雷随の四爻は、陽であり九四と言います。 九四は、陰位に陽で居る不正の不及爻です。 🟩爻辞は、以下の通り。 九四は、随って獲るあり。貞なれども凶。孚あって道に在り、以て明らかなれば、何の咎あらん。 (きゅうしは、したがってうるあり。ていなれどもきょう。まことあってみちにあり、もってあきらかなれば、なんのとがあらん。)  沢雷随の四爻が変ずると、 水雷屯 になります。 ䷐ →䷂ 易経|64卦384爻|3.水雷屯(すいらいちゅん)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 沢雷随の 五爻 沢雷随の五爻は、陽であり九五と言います。 九五は...

MBTIと占い|冬に咲く花 〜 クリスマスローズ《ブログ再開》

イメージ
Pixabay 時が経つのが、あっという間で… このブログは、去年の11月末に始めて、最初は毎日更新していたはずなんですけど… 先月半ばにパタッと更新が途絶えて… そして、いつの間にか3週間も経っていた…?? 年々時が経つのがあっという間で、意味がよく分からないです。 たまに、今がどの季節か分からなくなったりもしますし、曜日の感覚もないような生活を送っているんですけど… クリスマスってもう終わったんですよね、私なにしてたんだっけな…?? 暦の上では、クリスマスって特になんにも感じないし、ノーマークでした。 クリスマスって聞くと、クリスマスローズを思い出すくらいかな。 先月までは、このブログで花の記事を書くならクリスマスローズにしようと思っていたのですが… いつの間にか12月は終ってるし、いつの間にか2025年になってるし、本当に意味が分からないです。 クリスマスローズが好き あなたは、クリスマスローズは好きですか? あのくすんだ色合いが、なんともいいですよね♪ 少し下向きに咲くところも、なんとも言えない雰囲気を醸し出しています。 品種改良されていろんな種類があるため、希少性の高いクリスマスローズもあるんだとか。 花にはそんなに詳しくないのですが、クリスマスローズはキンポウゲ科に属していて、学名は「ヘレボルス」なんだそうです。 花にとっては、何科に属するとかはどうでも良いのでしょうけど。 占いも分類することで一旦は把握ができますが、誰もが二人といない唯一人の人間ですから、やっぱり対面鑑定に限るなって思います。 一時期、プログラミングをちょっとかじっていて、占いサイトを作ろうと思ったこともあったのですが、結局あんまりモチベーション湧かなかったことを思い出しました。 プログラミングの知識は、ちょっとだけブログ運営に役立っているくらいです。 クリスマスローズの開花時期は、12月頃から2月頃までなので、まさに冬に咲く花ですね。 四柱推命では、通常とは異なる時期に開花を迎える冬の花のような人生を送る人もいるとされていたり、人生が植物の成長になぞらえて解釈されたりしますが、実に言い得て妙なものです。 クリスマスローズの花言葉には、「不安を和らげて」「安心させて」「いたわり」「慰め」「追憶」などがありますが、追憶とは、過去に思いを馳せることです。 確かに、陰極まるこの時期は、過去に...

易占い|64卦384爻|16「雷地豫」と各爻のメッセージ《人生の指針》

イメージ
Pixabay 雷地豫のメッセージ 雷地豫 ䷏ 易占いは、得た卦の卦辞と爻辞また各伝を読むほか、上下の八卦の象意や爻のあり方などをみて、問う人が直感でメッセージを選び取ることができるものです。 以下、周易における 雷地豫と各爻のメッセージ を簡単にまとめました。 少しでも参考にしていただける部分がありましたら幸いです。 外卦(上卦)☳ 震(雷) 内卦(下卦)☷ 坤(地) 雷地豫は、喜びや楽しみを表す卦です。 坤(地)の上に震(雷)があり、地上に初雷が鳴り響いて、地の中から新芽や虫たちが震え出る春の喜びをイメージすることができます。 初雷は、立春以降に初めて鳴る雷のことで、これにより冬眠していた生き物は目を覚まし活動が始まります。 立春は二十四節気の正節の一つですが、次の正節の啓蟄になると、いよいよ暖かさを感じた虫たちが外に出てくる頃となるため、春雷のことを「虫出しの雷」と言ったりもしますね。 このように、雷地豫は喜びの春をイメージすることができる卦です。 【図解】二十四節気|「正節」と「中気」とは? - Divination.Page 雷地豫は、喜びや楽しさがある時ですが、怠けがちにもなりやすいので、気を引き締める必要がある時を表します。 一陽五陰の卦であり、この卦の唯一の陽は四爻に居て五爻の君主に委任されている大臣です。 四爻は、他の陰が集まって来て楽しみの中心人物となっていますが、あまり目立つと妬みを買う可能性もあるので、調子が良い時だけに油断は禁物です。 初爻は四爻と応じており、心強い援助者の力に乗じて得意気になって楽しんでいる小人です。 喜び舞い上って浮かれやすく、自分が楽しむことだけに夢中になっているので、驕慢な態度にならないよう注意が必要です。 三爻もまた、大臣の機嫌を取ったり顔色をうかがいながらも、かげで自分も楽しみに耽っているので、これもまた速やかに悔い改める必要がある態度と言えるでしょう。 五爻は君位に居ますが、やはり楽しみに耽溺している暗君です。 しかし皆が大臣の方に付いてしまっているので権威が危うくなっており、焦りと不安で息も絶え絶えな状態となっていることが表されています。 このように、雷地豫は楽しむ時ではありますが、そのあり方や態度が問われる時でもあり、慢心や口先だけの軽薄さにはくれぐれも注意する必要があると言えるでしょう。 人が寄り集まっ...

易経|64卦384爻|16.雷地豫(らいちよ)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など

イメージ
雷地豫 雷地豫は、易経六十四卦の16番目の卦です。 ䷏ 卦辞は、以下の通り。 豫は、候を建て師を行るに利あり。 (よは、きみをたていくさをやるにりあり。)  雷地豫の 初爻 雷地豫の初爻は、陰であり初六と言います。 初六は、陽位に陰で居る不正の不及爻です。 🟥爻辞は、以下の通り。 初六は、鳴豫す。凶なり。 (しょりくは、めいよす。きょうなり。)  雷地豫の初爻が変ずると、 震為雷 になります。 ䷏ →䷲ 易経|64卦384爻|51.震為雷(しんいらい)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 雷地豫の 二爻 雷地豫の二爻は、陰であり六二と言います。 六二は、陰位に陰で居る正の中庸爻です。 🟧爻辞は、以下の通り。 六二は、石に介たり。日を終えず。貞にして吉なり。 (りくじは、いしにかいたり。ひをおえず。ていにしてきちなり。)  雷地豫の二爻が変ずると、 雷水解 になります。 ䷏ →䷧ 易経|64卦384爻|40.雷水解(らいすいかい)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 雷地豫の 三爻 雷地豫の三爻は、陰であり六三と言います。 六三は、陽位に陰で居る不正の過爻です。 🟨爻辞は、以下の通り。 六三は、盱豫す。悔ゆ。遅ければ悔あり。 (りくさんは、くよす。くゆ。おそければくいあり。)  雷地豫の三爻が変ずると、 雷山小過 になります。 ䷏ →䷽ 易経|64卦384爻|62.雷山小過(らいざんしょうか)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 雷地豫の 四爻 雷地豫の四爻は、陽であり九四と言います。 九四は、陰位に陽で居る不正の不及爻です。 🟩爻辞は、以下の通り。 九四は、由豫す。大いに得るあり。疑うなかれ。朋盍簪る。 (きゅうしは、ゆうよす。おおいにえるあり。うたがうなかれ、ともあいあつまる。)  雷地豫の四爻が変ずると、 坤為地 になります。 ䷏ →䷁ 易経|64卦384爻|2.坤為地(こんいち)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 雷地豫の 五爻 雷地豫の五爻は、陰であり六五と言います。 六五は、陽位に陰で居る不正の中庸爻です。 🟦爻辞は、以下の通り。 六五は、貞にして疾む。恒に死せず。 (りくごは、ていにしてやむ。つねにしせず。)  雷地豫の五爻が変ずると、 沢地萃 になります。 ䷏ →䷬ 易経|64卦384爻|45.沢地萃(たく...

易占い|64卦384爻|15「地山謙」と各爻のメッセージ《人生の指針》

イメージ
Pixabay 地山謙のメッセージ 地山謙 ䷎ 易占いは、得た卦の卦辞と爻辞また各伝を読むほか、上下の八卦の象意や爻のあり方などをみて、問う人が直感でメッセージを選び取ることができるものです。 以下、周易における 地山謙と各爻のメッセージ を簡単にまとめました。 少しでも参考にしていただける部分がありましたら幸いです。 外卦(上卦)☷ 坤(地) 内卦(下卦)☶ 艮(山) 地山謙は、謙虚さを表す卦です。 坤(地)の下に艮(山)があり、実力ある山のような人物が地に身を潜めて慎んでいると捉えることができます。 自らを相手よりも下に置く謙虚さがある時を表します。 地山謙は、謙虚さによって報われる時です。 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という言葉は、大人物であればあるほど謙譲の美徳が備わっていることを表します。 謙ることは、へつらうこととは異なり、実力を隠し持つ人物だからこそできることです。 この卦は、先に屈して後に伸びることを表しており、苦労しながらも謙虚な姿勢を失わない真の実力者が有終の美を飾ることが表わされています。 地山謙には、心のままに謙虚である時や敢えて謙虚な姿勢をしている時など、様々な謙虚な姿勢が示されています。 占断においては、謙虚さを見習う必要性や謙虚さを奮い立たせる必要性を教えてくれている場合もあります。 時に、謙遜し過ぎて少し困ったことになる場合もありますが、丁寧に話すことや深くお辞儀をすることが災いをもたらすことはないでしょう。 病占などではなく普通に人の現状を占った場合には、六十四卦の中では珍しく総じて吉の卦と言えます。 地山謙は、一陽五陰の卦です。 この卦の唯一の陽は、三爻に居て大きな職務を全うしてきた功績ある君子です。 大きな功績がありながらも謙遜して誇らず、その功労が報われる時です。 陰の中に身を置きながらも、なお謙虚さを失わない態度を保っています。 地山謙は、5つの陰の中に陽が1つある形ですから、女性に囲まれた男性の姿として捉えられる場合もあります。 そのため、時に男性にとっては色難を意味する卦としても有名です。 しかし、多くの女性関係があったりハーレム状態を表すというよりも、低姿勢の男性だからこそ多くの女性から人気があり、本人もはっきりした態度を取らないと解釈することができます。 余談になりますが、このブログは公開してまだ間もないので、検索...

易経|64卦384爻|15.地山謙(ちざんけん)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など

イメージ
地山謙 地山謙は、易経六十四卦の15番目の卦です。 ䷎ 卦辞は、以下の通り。 謙は亨る。君子は終りあり。 (けんはとおる。くんしはおわりあり。)  地山謙の 初爻 地山謙の初爻は、陰であり初六と言います。 初六は、陽位に陰で居る不正の不及爻です。 🟥爻辞は、以下の通り。 初六は、謙々たる君子。用て大川を渉る、吉なり。 (しょりくは、けんけんたるくんし。もってたいせんをわたる、きちなり。)  地山謙の初爻が変ずると、 地火明夷 になります。 ䷎ →䷣ 易経|64卦384爻|36.地火明夷(ちかめいい)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 地山謙の 二爻 地山謙の二爻は、陰であり六二と言います。 六二は、陰位に陰で居る正の中庸爻です。 🟧爻辞は、以下の通り。 六二は、鳴謙す。貞にして吉なり。 (りくじは、めいけんす。ていにしてきちなり。)  地山謙の二爻が変ずると、 地風升 になります。 ䷎ →䷭ 易経|64卦384爻|46.地風升(ちふうしょう)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 地山謙の 三爻 地山謙の三爻は、陽であり九三と言います。 九三は、陽位に陽で居る正の過爻です。 🟨爻辞は、以下の通り。 九三は、労謙たる君子。終りあり吉。 (きゅうさんは、ろうけんたるくんし。おわりありきち。) 地山謙の三爻が変ずると、 坤為地 になります。 ䷎ →䷁ 易経|64卦384爻|2.坤為地(こんいち)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 地山謙の 四爻 地山謙の四爻は、陰であり六四と言います。 六四は、陰位に陰で居る正の不及爻です。 🟩爻辞は、以下の通り。 六四は、利あらざるなし、謙を撝え。 (りくしは、りあらざるなし、けんをふるえ。)  地山謙の四爻が変ずると、 雷山小過 になります。 ䷎ →䷽ 易経|64卦384爻|62.雷山小過(らいざんしょうか)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 地山謙の 五爻 地山謙の五爻は、陰であり六五と言います。 六五は、陽位に陰で居る不正の中庸爻です。 🟦爻辞は、以下の通り。 六五は、富まず、その隣と以にす。用て侵伐するに利あり。利あらざるなし。 (りくごは、とまず、そのとなりとともにす。もってしんばつするにりあり。りあらざるなし。)  地山謙の五爻が変ずると、 水山蹇 になります。 ䷎ →䷦ 易経|64卦3...

易占い|64卦384爻|14「火天大有」と各爻のメッセージ《人生の指針》

イメージ
Pixabay 火天大有のメッセージ 火天大有 ䷍ 易占いは、得た卦の卦辞と爻辞また各伝を読むほか、上下の八卦の象意や爻のあり方などをみて、問う人が直感でメッセージを選び取ることができるものです。 以下、周易における 火天大有と各爻のメッセージ を簡単にまとめました。 少しでも参考にしていただける部分がありましたら幸いです。 外卦(上卦)☲ 離(火) 内卦(下卦)☰ 乾(天) 火天大有は、大いなる所有を表す卦です。 乾(天)の上に離(火)があり、太陽のような大いなる力が万物に恵みを与えていると捉えることができます。 大きな力を所有する時なので、人に分け与えたり仕えたりできますし、また大いに耐える力を持っていることも表します。 火天大有は、一陰五陽の卦です。 この卦の唯一の陰は、五爻に居て陰柔の徳を持ちながらも威厳を漂わせている君主です。 高位にありながらも賢者に謙り、偉そうにせず気軽な人柄であるため、とても人気が高まっている状態です。 財的にも盛大ですが、それよりもその人柄によって大いに人望を得ている時と言えるでしょう。 また、君位に居る唯一の陰爻なので、女性のリーダーや女社長を表している場合もあります。 火天大有の卦辞は、『大有は、元いに亨る。』とあります。 運気が盛大で力のある時なので、大いに希望は通るでしょう。 大きな力を所有しているため、人に分け与えたり人に仕えたりしてよく行動できる時です。 物質的にも恵まれており、大いなる蓄財があることも意味します。 真昼の太陽のように盛んな運気によって大きな収穫が得られる時なので、チャンスを得たならすぐに実行すると良いでしょう。 二爻の爻辞には、「大車以て載す」とあります。 重い荷物を積んでも耐えられるほど頑丈なことを表しており、重任によく耐えている時です。 しかし、どれほど頑丈とは言え、人間の身体にはやはり限界があります。 あまり長く引き延ばすことなく、タイミングをみてスピーディーに行うのが良いでしょう。 また、多くを所有することがすべて良いこととは限りません。 大量に所有しているがゆえに、身軽になれない場合もあるようです。 実例を見ても、大いに所有し得るのは財や人気に限らず、様々な所有物が重荷として示されている場合があります。 易占は問い方がとても重要なので、大量所有しているものが何であるのかを見極める必要があるでし...

易経|64卦384爻|14.火天大有(かてんたいゆう)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など

イメージ
火天大有 火天大有は、易経六十四卦の14番目の卦です。 ䷍ 卦辞は、以下の通り。 大有は、元いに亨る。 (だいゆうは、おおいにとおる。)  火天大有の 初爻 火天大有の初爻は、陽であり初九と言います。 初九は、陽位に陽で居る正の不及爻です。 🟥爻辞は、以下の通り。 初九は、害に交ることなし。咎あるにあらず。艱むときは咎なし。 (しょきゅうは、がいにわたることなし。とがあるにあらず。なやむときはとがなし。)  火天大有の初爻が変ずると、 火風鼎 になります。 ䷍ →䷱ 易経|64卦384爻|50.火風鼎(かふうてい)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 火天大有の 二爻 火天大有の二爻は、陽であり九二と言います。 九二は、陰位に陽で居る不正の中庸爻です。 🟧爻辞は、以下の通り。 九二は、大車以て載す。往くところあり、咎なし。 (きゅうじは、だいしゃもってのす。ゆくところあり、とがなし。)  火天大有の二爻が変ずると、 離為火 になります。 ䷍ →䷝ 易経|64卦384爻|30.離為火(りいか)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 火天大有の 三爻 火天大有の三爻は、陽であり九三と言います。 九三は、陽位に陽で居る正の過爻です。 🟨爻辞は、以下の通り。 九三は、公用て天子に亨す。小人は克わず。 (きゅうさんは、こうもっててんしにきょうす。しょうじんはあたわず。)  火天大有の三爻が変ずると、 火沢睽 になります。 ䷍ →䷥ 易経|64卦384爻|38.火沢睽(かたくけい)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 火天大有の 四爻 火天大有の四爻は、陽であり九四と言います。 九四は、陰位に陽で居る不正の不及爻です。 🟩爻辞は、以下の通り。 九四は、その彭なるにあらず。咎なし。 (きゅうしは、そのさかんなるにあらず。とがなし。)  火天大有の四爻が変ずると、 山天大畜 になります。 ䷍ →䷙ 易経|64卦384爻|26.山天大畜(さんてんたいちく)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など 火天大有の 五爻 火天大有の五爻は、陰であり六五と言います。 六五は、陽位に陰で居る不正の中庸爻です。 🟦爻辞は、以下の通り。 六五は、その孚あって交如たり威如たるときは、吉なり。 (りくごは、そのまことあってこうじょたりいじょたるときは、きちなり。) ...

このブログを検索